今回はGWに東京から大阪に帰った時の話をしたいと思います。
今回帰省する方向ではなかったので、何の予定も立てていませんでした。
いざ3日前くらいから調べてみると、高速バスがいつもなら2000円からで帰れるものが4倍近くの8000円。。
飛行機もいつもの3倍で手を出せない。。新幹線も高いしな~
そうだ!在来線で帰ろう!
という結論に至りました。青春18きっぷを使っての、大阪東京間移動は何度かしたことがあったのですが、発売期間での移動は初!!
ってことで、この経験を記事にしたいな!と思った次第でございます。
日記形式?っぽく書いてくので、自己満なところはあるかもしれません。しかし、もし東京大阪間を在来線で移動しようと考えている方がいたら、「どれくらい時間がかかるかのか?」や「メリット・デメリットは?」「どのくらいお金がかかるのか?」など参考になる部分はあるかと思うので、是非読んでみて下さい。
では早速メインに入っていきたいと思います。
東京-大阪間移動・在来線のモデルルート
東京ー熱海ー静岡ー浜松ー大垣ー米原ー大阪
分かりやすい記事なので、初めて在来線で移動するという方にはお勧めです👇
https://seisyun.tabiris.com/kukan02.html
最短移動してもおおよそ9時間かかる在来線移動。
正直とても疲れます。。メリットは金銭的な部分のみ笑
なので今回はあるテーマをもって、在来線での移動を試みることにしました!
「せっかく東京から大阪まで帰るのだから、間に気になる場所があったら寄り道して楽しむ」というテーマ。
在来線移動がなんで楽しくないかと考えてみたんです。理由は目的が移動することだからだと思ったわけです。1人でなければ楽しめると思います。実際大人数でワイワイしながらドライブだったとしたら、移動時間は長くても楽しめますよね。。
しかし、在来線での移動は、1日で帰ろうとすると時間がかかる上、乗り換えもせわしないので、「心の余裕がない」「座れる保証もない」などイヤなことだらけ。なので少しばかり心にやすらぎを持たせるために、無理矢理に小旅行を挟んでみることにしたのです。
さて、どの程度寄り道できるのか?見ていきたいと思います。
在来線移動当日のおはなし
東京-熱海-三島 (2270円)
7:01発 東京 ☞ 8:59着 熱海
9:06発 熱海 ☞ 9:21着 三島
東海道線熱海行き~沼津行きでの乗り継ぎ。
第一の寄り道地「三島へ!」

この乗り継ぎでひとつ失敗がありました。今回は青春18きっぷの発売期間外ということで、モバイルsuicaを使用した旅でした。しかしsuicaでは乗り継ぎがしにくいのなんの笑 suica初心者なもので、「エリア跨ぎ」ができないということをしりませんでした。熱海以降の駅はTOICA区間らしいです。駅員さんに話すか、自動精算機でも対応できるので心配はありませんが、なんだかなという感じです。実際GWということもあり、駅員さんの前に長蛇の列ができておりました。
「三島」を寄り道地に決めた理由は特にありません笑 しいて言うなら「ごめんね青春!」ってドラマを見てて、知っていました。
実際に行ってみると、都会からさほど遠くないのに自然豊かで、GWだったけどちょうど良い混み具合だったのでいいリフレッシュが出来ました。
訪れたところは主に2つで、
- 三島大社
- 楽寿園
です。
三島大社

三島駅からのんびり歩くこと15分程度、歴史ある三島大社に到着!三島は町の植物が多くて、また綺麗に手入れされていたので、歩いていてとても気持ち良かったです。
GWでしたが、朝に訪れたので、思っていたよりも空いていてました。三島大社はさくらで有名ですが、もうすっかり新緑の様でした。
とにかく自然が気持ち良かったです。

また神社内では至る所にキンモクセイがありました。

鹿たちもたくさんいました。管理員のおじさんが来たらすぐそっちにいったいました( ´∀` )

撮ったデータがなくなっちゃいましたが、立派な本殿もあります。
所要時間はじっくり見て1時間、普通に見て2、30分ぐらい。。
さほど大きさはないですが、駐車場もあるみたいなので、アクセスは良いと思います。
楽寿園

ここは本当におススメです。自称庭園マスターがこんないいところあるのかと驚いた程でした。この楽寿園のいいところは、
- 庭園の規模が大きい
- さまざまな年齢層の方が楽しめる要素がある
- 手入れがとても丁寧
また朝に訪れたのが正解で、広い庭園なのに人も少なく、マイナスイオンを独占することができました!また催し物も多いらしく、筆者がずれた日も、露店があり賑わっていました。
また小さなお子さんには動物広場や、小規模ですが汽車などの乗り物るので、楽しめるかと思います!

ピカチュウが出るまで、何時間も歩き回ったトキワの森がここに!笑 退園してから築いたのですが、ポケモンGOのAR機能で実際にピカチュウでるまでねばってみたかったなと後悔。。

綺麗な桜も咲いておりました!
植物の種類がとにかく多くて、綺麗に手入れされているので、歩いているだけで楽しいというかリフレッシュできる場所だと思います。
また三島駅のすぐそばにあり、出入口も数か所あるので三島大社に行くのに、リフレッシュしながらショートカットができます!
筆者は三島大社 ☞ 楽寿園の順に行きました!
所要時間は40分ぐらい。じっくり見たら2時間ぐらい楽しめると思います!
ホームページ:
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/rakujyu/index.html
4月~10月 9時00分~17時00分(最終入園16時30分)
11月~3月 9時00分~16時30分(最終入園16時00分)料金 300円 (15歳未満の方と、学生証を持っている学生など無料の場合もあります!詳しくはホームページでご覧ください。)
とりあえずここまで!
1つ目の寄り道地「三島」に着くまでを書きました!この時点で11時くらい、さて大阪に寄り道を楽しみながらたどり着くことはできたのでしょうか!?Part.2に続きます!
コメントを残す